top of page

内科学系紹介

内科学系の方針

内科へようこそ!

若手医師が、各自の目標に合わせて切磋琢磨できる内科を目指して

東海大学医学部内科学系は、現在、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、リウマチ内科、脳神経内科、腎内分泌代謝内科の7科で構成されており、2020年度より総合診療学系に属するようになった総合内科とも、従来通り緊密に連携して、内科の各分野で活動しています。
 神奈川県西部地域唯一の大学病院の内科として、各分野において最先端レベルの医療を提供するだけでなく、医育機関、臨床研修施設ならびに専門医教育施設として、学生、臨床研修医、内科専攻医ならびにサブスペシャリティ専門医を育成するとともに、研究機関として、医学の発展に寄与する多彩な研究を行なっています。

  ここでは、さまざまな目標を持った若い内科医が日夜腕と頭を磨いており、それぞれが目的を達成するために、さまざまなコースが用意されています(内科研修プログラムを参照してください)。
 若手内科医の方々には、以下のことを心に留めて研鑽を積んで欲しいと願っています。

1.内科医として患者様に寄り添う
 何らかの主訴を持って来院した患者様に寄り添い、その原因を突き止め、治療するのが、内科医の本質です。もちろん臓器別医療の進歩は著しいですが、最初からどの臓器の病気だとわかっていることは少なく、超高齢化時代が進む中、多臓器にわたる疾患を抱えている場合がほとんどと考えて良いでしょう。
 したがって、皆さんには、まず全身を診ることができる内科医を目指して欲しいと思います。そのうえで、それぞれの志向に応じて、サブスペシャリティを徐々に極めていってください。
 
2.見て、話して、触れて、考える
 まず、目の前の病態を理解することが、内科医の重要な役目です。最近では、多くの検査結果が短時間でわかるようになりましたが、内科の診断には、病歴や身体所見から得られる情報が、何よりも重要です。検査結果が出るまでに、色々な可能性を考えておいてください。
 そして、一人の患者様に問題点が一つだけとは限りませんし、ありふれた病気でも、なにもかもが全く同じということはありません。もしそうであれば、診断は簡単にAIに取って代わられるでしょう。身体所見や検査結果が予想と異なった場合には、前提となった診断が間違っているか、複数の異常が重なっているということですので、さらに深く考えるようにしてみてください。

3.良き同僚と経験を分かち合う
 大学病院という医育機関で研鑽を積むメリットの一つは、カンファレンスや回診時のプレゼンテーションを通じて自分の担当症例だけでなく、より多くの症例を追体験出来ることです。さらに、上に教わるだけでなく、自らが下に教えることで、自分の理解をいっそう深めることができます。
 なお、大学病院には、すべての分野の専門家が揃っていますが、コンサルトする前に必ず自分なりの答えを用意しておくようにしてください。将来、自身で決断を下さないといけなくなった時、困らないように。
 
 それでは、みんなで協力し合いながら、「良き内科医」を目指して、前へ進みましょう!

東海大学医学部内科学系

副医学部長

内科学系長
血液腫瘍内科教授

​川田浩志

bottom of page