top of page

腎内分泌代謝内科

前期研修

腎内分泌代謝内科研修の目的

 東海大学医学部腎内分泌代謝内科における前期研修では、内科医として基本的な診療姿勢や臨床推論を身に付けることを最優先の目的にしています。当科で扱う疾患としては、糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病、下垂体・副腎・甲状腺・副甲状腺などの内分泌疾患、慢性腎臓病(腎炎・ネフローゼ症候群含む)・急性腎障害など多岐に渡ります。これらのほとんどの疾患は多臓器に影響を与えますので、内科医として全身を診る絶好の機会になるでしょう。

腎内分泌代謝内科研修の特徴

 前述のように、腎内分泌代謝内科の診療分野は多岐に渡ることから、腎臓チームと内分泌代謝チームの2つに分かれて診療を行っています。病棟担当チームは病棟チーフを筆頭に、臨床助手・大学院生・臨床研修医・学生を含めたチームで診療に当たります。各領域のスーパーバイザーから指導を受けながらon-the-jobトレーニングを行います。

 毎日の診療で臨床推論や症例提示の技能を磨きつつ、毎週1回の新患カンファレンスでは、深川雅史教授の指導のもと、病歴・身体所見・検査所見に基づいてきちんとアセスメントする姿勢がトレーニングされます。その他、糖尿病カンファレンス、透析カンファレンス、腎生検カンファレンスなど豊富な教育的臨床カンファレンスを行うことにより、患者中心のより良い診療の実現を目指します。

腎内分泌代謝内科研修プログラムの概要

 病棟チームでは、実際に日々の管理や薬物療法の選択、患者指導などについて、研修医自身が上級医と相談しながら治療計画を立案し、チーム内の討論を経て実践します。腎臓チームでは腎炎・ネフローゼ症候群症例や血液・腹膜透析症例において主病態の治療法とともに、血圧・体液量管理を介して降圧薬や利尿薬の使用方法について学びます。また、腎生検や透析用カテーテル挿入術などの各種技術を経験することも可能です。内分泌代謝チームではインスリン療法を中心に血糖管理を行います。また、糖尿病性ケトアシドーシスや重症低血糖、甲状腺クリーゼ、副腎クリーゼなどの内分泌救急疾患などの症例を経験することも可能です。

bottom of page