循環器内科
循環器内科の紹介
科の構成
教授/4名 准教授/3名 講師/6名 助教/5名 大学院/3名
臨床助手/12名 客員教授/11名 客員准教授/1名 客員講師/1名 非常勤医師/6名
出向先・関連病院
東海大学医学部付属八王子病院(教授2名、准教授1名、講師2名、助教6名、臨床助手2名)
東海大学医学部付属東京病院(助教1名)
海老名総合病院(助教4名、臨床助手2名)
池上総合病院(講師1名、助教2名、臨床助手2名)
伊勢原協同病院(助教2名)
相模原協同病院(講師1名、助教3名、臨床助手1名)
虎の門病院(助教2名)
湘南大磯病院(助教1名、大学院1名)
宮崎市郡医師会病院(講師1名)
岩田クリニック(講師1名)
上尾中央総合病院(助教1名)
厚木循環器・内科クリニック(助教1名)
認定医/専門医、指導医の数
メインスタッフ
伊苅 裕二(いかり ゆうじ) 教授・診療科長
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医・指導医
後藤 信哉(ごとう しんや) 教授
日本内科学会認定医・指導医
日本循環器学会専門医
日本脈管学会専門医
日本動脈硬化学会指導医
日本血栓止血学会認定医
難病指定医
社会医学系専門医・指導医
身体障害者福祉法第15条指定医
Visiting Professor, the University of Oxford
吉岡 公一郎(よしおか こういちろう) 教授
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会専門医
永井 知雄(ながい ともお) 准教授
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本脈管学会専門医
日本超音波医学会専門医・指導医
日本心エコー図学会専門医
日本心エコー図学会SHD心エコー図認定医
網野 真理(あみの まり) 准教授
日本内学会認定医・指導医
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会専門医
栁下 敦彦(やぎした あつひこ) 准教授
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会専門医
難病指定医
身体障害者福祉法第15条指定医
大野 洋平(おおの ようへい) 准教授
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本脈管学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
TAVI国際プロクター(Medtronic社指導医)
TAVI指導医(SAPIEN, CoreValve)
田中 重光(たなか しげみつ) 講師
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
伊地知 健(いぢち たけし) 講師
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
心臓リハビリテーション指導士
村上 力(むらかみ つとむ) 講師
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本周術期経食道心エコー認定医、SHD心エコー図認証医
鳥居 翔(とりい しょう) 講師
日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
上岡 智彦(かみおか のりひこ) 講師
日本内科学会認定医・指導医
日本循環器学会専門医
日本脈管学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
経カテーテル大動脈弁/肺動脈弁置換術プロクター(Edwards社指導医)
TAVI指導医(SAPIEN, CoreValve)
診療体制
診療は、病棟、外来、検査部門があり後期研修医はそれぞれの診療に参加します。
病棟チーム体制
病棟は重症患者、検査入院など最先端の医療を学ぶ場です。
病棟チームはチームリーダー(准教授 or 講師)をはじめ4-6名で1チームを構成します。不整脈チーム(Aチーム)、虚血チーム(Bチーム)、心不全チーム(Cチーム)の合計3チームがあります。また上級医によるDチームが全体のバランスをみて入院の振り分けを行います。受け持ち患者数は各チーム10名〜20名前後であり、チーム内での後期研修医は自らの判断で検査や治療を計画し、非侵襲的な治療に関しては積極的に実施できます。また、研修医全体のサブリーダーとして行動判断ができ、侵襲的な手技に関しては上級医の指導で積極的に参加します。不整脈チーム、虚血チーム、心不全チームというのは、とりあえずの分類で、症例のやり取り、Discussionなどこの3チームは協力して有機的に患者さんの診療に取り組みます。
当科の経験可能症例は多岐に渡り、また症例数も非常に多く、特に重症例(心原性ショック、左主幹部心筋梗塞、経皮的心肺補助(PCPS)・経皮的左室補助装着(Impella)症例、肺血栓塞栓症、劇症型心筋炎、たこつぼ心筋症、心室頻拍・心室細動、心肺停止蘇生後など)の管理を行います。当科、心臓血管外科、麻酔科、など多くが参加するチーム医療として、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)や経カテーテル僧帽弁形成術であるMitraClip治療も積極的に行われています。また、高齢化に伴い心不全患者は右肩上がりに増加しております。心不全診療には薬物療法やカテーテル治療のみならず、運動、栄養療法など多職種連携チームによる治療介入が行われます。集中治療室は病院全体で80床ありますが、東海大学は科別病棟ではないため、必要があればいくらでも循環器内科で使用可能です。循環器疾患の重症例は病棟診療期間にほぼ経験することができます。

外来診療体制
外来は教授、准教授、講師、助教と基本的には上級医が行っていますが、後期研修の後半で外来を持つことができます。また教授外来で、教授と一緒に診療することもでき、これは研修医の特権です。外来で急変した症例、外来で緊急処置が必要な症例は、その都度外来に呼ばれ緊急対応を学ぶことができます。
