消化器内科
前期研修
消化器内科研修の目的
東海大学医学部内科学系消化器内科は日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本胆道学会、日本消化管学会等の認定・指導施設として、これまで多くの認定医、専門医を養成してきました。スタッフは各分野の専門医として臨床の現場において診療ならびに研修医の指導にあたっています。前期研修2年目のプログラムでは、消化器病専門医と指導医、後期研修医を含むチームに属して消化器疾患患者を担当し、消化器内科学に関する知識と技術の基礎を身につけることを目的とします。
消化器内科研修の特徴
消化器内科は対象患者が多くプライマリ・ケアに役立つ一方、疾患によっては、きわめて高い専門性が要求される領域といえます。換言すると、多くの症例で診断から治療まで終始一貫して担当医として経験することができ、この様な経験は研修医として大きな財産になると確信しています。これは内視鏡的手術 (内視鏡的止血術、内視鏡的粘膜切除術/粘膜下層剥離術、ERCP関連手技、EUS関連手技など) やラジオ波焼灼術など、通常の内科治療に加え、多くの手技を用いて患者の治療を行えることに起因しています。内科でありながら外科的要素も多く含む診療科といえるでしょう。
さらに、消化器疾患は非代償性肝硬変、重症急性膵炎、胆嚢炎、急性肝不全、炎症性腸疾患など、全身管理を要する症例が多いため、総合内科や救命救急科などで学んだ全身管理をさらに応用・発展させることが求められます。この点でも、前期研修を修了して様々な科へ進んだ際に有用であったと高い評価を受けています。
また、上部消化管、下部消化管、肝、胆膵疾患症例など、症例の種類や数が豊富なことも特筆すべき点です。待機例から緊急例、walk-inから紹介例、典型例から希有症例まで、多くの症例を経験できることは医師として得がたい経験となると考えています。消化器内科学は内科学の基礎の上に消化器病学・消化器内視鏡学・肝臓学等があって成り立っていますが、最近では臨床腫瘍学・緩和医療の分野にも強く関わっています。このような分野の専門医を目指す研修医にも勧められる研修先と思います。
消化器内科研修プログラムの概要
前半は「基礎練成プログラム期間」として、消化器内科に関する診断・治療の基礎知識を身につけます。同時に、指導医による簡単な腹部超音波・内視鏡トレーニングをモデルを用いて行います。肝生検や化学療法などの手技の介助を体験して診断・治療技術の基礎についても学びます。後半は「発展プログラム期間」として、内視鏡検査の手技の実践を指導医のもとで実際に行います。
2年目の研修期間における具体的な経験目標は以下のとおりです。
-
入院患者の全身管理ができる。
-
検査の基本を理解し様々な臨床状況に対応できるようにする。
-
処置・手技の偶発症のリスクと対処法について理解する。
-
生理検査(腹部超音波)や内視鏡手技を経験する。
-
胃透視や注腸等の造影手技を経験する。
-
肝生検の介助を行うことができる。
-
肝生検を指導医のもとで経験する。
-
化学療法や緩和医療の管理を指導医のもとで経験する。
-
胆膵疾患の検査(内視鏡的逆行性膵胆管造影)の介助ができる。