top of page

内科学系紹介

後期研修(内科専門研修プログラム)

東海大学医学部付属病院 内科専門研修プログラム

 東海大学医学部付属病院 内科専門研修プログラムの基幹施設である東海大学医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)は、特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院として様々な高度医療を提供すると同時に、高度救命救急センター・大規模集中治療室を有し、神奈川県湘南西部~県西地域における急性期医療の中核的医療機関としての役割を担っており、広域救急搬送システムである神奈川県ドクターヘリの運用医療機関でもあります。
 新内科専門研修制度に対応した東海大学医学部付属病院内科専門研修プログラムでは専攻医の目指すキャリアに応じて自由度の高いローテート研修ができるようになっています。

内科専攻医募集要項はこちら↓

2025年度東海大学医学部付属病院

内科専門研修プログラム専攻医募集要項

東海大内科専門研修プログラムの特徴

①複数コースの選択が可能

  • 内科全般をじっくり研修したい

  • 専門領域の知識・技能を早く身につけたい

  • 研究にも取り組みたい

②多彩な連携病院での研修が可能

  • 附属病院 / 一般・総合病院 / 専門医療機関

  • 大学病院→連携病院 / 連携病院→大学病院

 

③サブスぺシャルティ専門研修へのシームレスな連携

  • 連動研修に対応可能なローテーション

  • サブスぺシャルティ指導医多数


正式はこちら↓

  • 東海大学医学部付属病院内科専門研修 プログラム冊子  PDF

  • 東海大学医学部付属病院内科専門研修 専攻医マニュアル PDF

  • 東海大学医学部付属病院における内科専門研修      PDF

東海大内科専門研修プログラム (2023~)

 本プログラムは専攻医が抱く専門医像や将来の希望に合わせて以下の4つのコース、①内科基本コース、②ホスピタリスト養成コース、③たすきがけコース(連携施設中心型)、④ハイブリッド大学院コースを準備しています。また、コース選択後も条件を満たせば他のコースへの移行も認められます。

東海大学医学部内科学系 内科学系

①内科基本コース

 内科の各領域を偏りなく学ぶことを目的としたコースです。総合内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液腫瘍内科、リウマチ内科、神経内科、腎内分泌代謝内科を2~6カ月ずつ選択し,専門研修2年次までの24ヶ月間でローテーションします。2ヶ月間のローテートによってその領域での必修疾患の経験が可能ですが、1領域を4~6カ月間ローテートすることでより幅広い分野(総合内科の感染症チームなど)あるいは高度な内容・技能(超音波検査や内視鏡検査など)の研修が可能となります。3年次は各サブスペシャルティ診療科での専門領域の研修を行いますが、希望があれば総合内科においてさらに内科全般の研修を継続することも可能です。
 このコースは地域医療でのかかりつけ医や高度な総合内科(generality)の専門医を目指す専攻医は勿論のこと、特定のサブスペシャルティを目指してそれに関連する領域を重点的に研修したい専攻医にも向いています。例えば、呼吸器内科、消化器内科、血液腫瘍内科に加えて乳腺内分泌外科を研修することでがん化学療法の幅広い経験を積むことも可能です。
 3年の研修期間にうち1年間以上は連携施設にて研修を行います。ローテートする診療科・連携施設、およびその時期については指導医と相談しながら決定し、研修委員会に申請の上で承認を受けてください。

②ホスピタリスト養成コース

 幅の広い知識を有し、マルチプロブレムの内科症例に対して臓器横断的に診療できる病棟総合医(ホスピタリスト)を養成するコースです。内科基本コースと同様に、研修期間のうち1年間は連携施設で内科研修を行います。ローテートする診療科・連携施設、およびその時期については指導医と相談しながら決定し、研修委員会に申請の上で承認を受けてください。

 3年次は1~2か月をウエイクフォレスト大学医学部、ハワイクイーンズメディカルセンター、セントルイス大学医学部等でホスピタリスト研修を行います。

 帰国後4~5か月間は総合内科の病棟医またはICUチームスタッフとして、海外で研鑽したことを活かしてホスピタリスト研修を行います。このコースは、将来、ジェネラリストを目指す専攻医だけでなく、専門領域に進む専攻医も選択することが可能です。

③たすきがけコース(連携施設中心型)

 連携施設での研修を重視したプログラムで、原則として1年次と3年次は連携施設での研修を行います。2年次に基幹施設の総合内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液腫瘍内科、リウマチ内科、脳神経内科、腎内分泌代謝内科から選択し2~6カ月ずつローテートします。そのうち総合内科あるいはICU研修2ヶ月間は必修です。専攻医は研修を希望する診療科と期間を1年次の1月までに基幹施設研修委員会に申請します。

 このコースは地域医療の担い手であるかかりつけ医を目指す専攻医が主な対象となりますが、研修終了後にサブスペシャルティ領域の専門研修や大学院への進学を希望することも可能です。

④ハイブリッド大学院コース

 大学院へ進む人材への配慮が医学研究の推進にとって必要であることを鑑み、東海大学医学部付属病院と同大学院医学研究科は2009年から臨床研修/大学院コースを設置しています。本プログラムにおいても大学病院としての特性と役割を活かしてハイブリッド大学院コースを設置し、専門研修と研究の両立を希望する医師へも配慮します。このコースを選択した場合には、大学院生であっても4年間にわたって給与が支給されます。但し、専門研修の修了要件は同一であるため、他のコースと異なり4年間のプログラムとなります。

 研修1・2年次の2年間は、内科基本コースと同様にローテーション研修を選択すると同時に,夜間の大学院講義で必修・選択科目を履修します.研修3・4年次はサブスペシャルティ領域の専門研修を1年間行う他に,研究に専念する期間を1年間設け、学位申請に必要な研究および論文作成を行います。研究期間は指導教員・指導医と相談の上、研修1あるいは2年次とすることも可能です。この場合も専門研修の修了要件は同一です。

 2年次以降に合計1年間以上は連携施設にて研修を行います。ローテートする診療科・連携施設、およびその時期については指導教員・指導医と相談しながら決定し、研修委員会に申請の上で承認を受けてください。

内科基本コースの2・3年次からこのコースに移ることも可能です。この場合に内科専門研修が修了した後は、サブスペシャルティ研修を継続しながら大学院課程の修了を目指します

専門研修のスケジュール

 基本研修である内科専門研修とともに、内科の中の各専門領域(サブスペシャルティ領域)についても充実した研修体制が用意されています。新専門医制度におけるサブスペシャルティ専門研修では、内科専門研修の2年目から、研修を並行して進める「連動研修」が可能な領域が下図のように定められています。当院では該当するサブスペシャルティ領域がすべて揃っており、シームレスな連動研修が可能であることはもちろんのこと、各領域に経験豊富な指導医が多数いることが特徴です。内科専門研修期間中から専門性の高い研修を提供し、その道の専門医まで育て上げます。

東海大学医学部内科学系 内科学系

連携病院のご紹介

240617.png

東海大学医学部付属八王子病院

東京都八王子市を中心とした東京都南多摩地区の基幹病院の一つで、現在31科の診療科があり、500床を擁する総合病院で最新鋭の医療機器を用いて高度な医療を提供しています。専門の医療スタッフも豊富で、あらゆる疾患に対応可能な医療体制を敷いています。また近隣の医療機関との病病連携、病診連携にも力を入れており、地域における高度急性期病院として積極的にその役割を果たしています。このように多彩な疾患を、外来、入院診療を通して経験できる地盤があります。また、他の診療科や看護師、コメディカルとの連携も良好で、機能的な医療チームが構築できる環境です。

東海大学医学部付属東京病院

東京都渋谷区にあり、大学病院でありながら一般病院に近い診療体制のもとで、専門診療に立脚したうえでの一般内科医としての研修が可能です。内科医としての「総合的臨床技能の向上」に重点を置いており、研修医としての診療手技の習熟だけでなく、より高度で専門的な手技に直接接し体験する機会を積極的に導入しております。また都内という立地を活かし、様々な学会・研究会へ比較的容易に参加できるため、興味ある疾患の基礎から最新診療の情報を得る機会にも恵まれています。

池上総合病院

東京都大田区池上駅徒歩1分の立地に、病床数384床、(うち、一般病床248床(うちICU14床)、療養病床47床、回復期リハビリ病床47床、地域包括ケア病床42床)を備えています。二次救急指定病院であり、内科急性期医療を中心に、2024年度より内科指導医を増やし、指導医からのサポートとワークライフバランスを提供します。

伊勢原協同病院

神奈川県伊勢原市に位置し、市中の地域中核病院として、きめ細かい研修が受けられるような研修プログラムを準備し、豊富な症例、豊富な経験ができるよう配慮しています。地域に密着した病院でcommon diseasesを数多く最前線で診ることができます。また,看護師・コメディカルとの連携が密であり、とても働きやすい環境です。

海老名総合病院

海老名市をはじめ近隣の座間市、綾瀬市などの神奈川県県央エリアで急性期医療を担っている医療機関で、平成29年4⽉には救命救急センターが開設され、令和5年4月には新棟を竣工する予定です。併設する海⽼名メディカルプラザ(特別連携施設)においては、コモンディジーズを中⼼とした外来診療、在宅診療を経験することが可能です。

小田原市立病院

神奈川県の県西地域における基幹病院として、急性期医療及び高度医療に取り組んでいます。また、地域がん診療連携拠点病院としての機能を有しているため、今後さらに重要性が増すがん診療を含め、幅広い知識・技能を備えた内科専門医を目指すことが可能です。

国立がん研究センター東病院

千葉県柏市に位置するがん診療の専門病院であり、連携施設としてがんの診断、治療の基礎から、緩和ケアを含む専門的医療を研修できます。また臨床研究中核病院として、質の高い医療技術をいち早く患者さんに届けるため、最新の医薬品・医療機器の実用化を目指した臨床研究を行っており、またがんゲノム医療中核拠点病院としてがんゲノム医療についても実践及び教育を行い、臨床研究に携わる全医療者に対して倫理性、科学性に関する教育に力をいれています。

相模原協同病院

神奈川県相模原市に位置し、がん診療拠点病院、地域医療支援病院、災害医療拠点病院などの認定を受け、市民病院的な性質も具備しています。年間約8,000台の救急搬送受入実績があり、また各科の隔たりもないため、多くの幅広い症例数を厳しくも楽しい研修期間のうちに経験することができます。

諏訪中央病院

長野県茅野市にあり、茅野市・諏訪市・原村の3自治体組合が運営する360床の地方中規模病院で、長野県の諏訪医療圏(2次医療圏)を支えています。患者のどのような訴えにも耳を傾け、その原因となる疾患を明らかにし、専門治療が必要な場合には迅速に専門医へ紹介する能力を養います。先進医療だけではなく、回復期リハビリ病棟でのケアや慢性疾患に対する外来診療、通院ができない場合には訪問診療・往診をし、シームレスで患者や家族の生活に寄り添う医療の研修が可能です。

多摩南部地域病院

東京都南多摩医療圏の中心的な急性期病院(287床)です。内科系研修では、呼吸器内科、糖代謝内科、リウマチ内科などでの研修が可能です。主担当医として、入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉までの経時的な診断・治療 の流れを通じて、社会的背景・療養環境調整を包括する、全人的医療を実践できる内科専門医の育成を目指します。

東名厚木病院・とうめい厚木クリニック

神奈川県厚木市地域に密着した地域支援医療病院としての機能を果たしており、急性期を中心とした医療を幅広く経験することができます。救急車は年間5000台程度受け入れており、様々な主訴で来院する患者に対し、自分の力で「適切な治療」を「適切なタイミング」で行うことができるようになることを目標に研修を行います。さらに、病院において訪問診療を行っており、在宅医療にも数多く関わることができます。

虎の門病院

東京都港区に位置し、「2次救急指定告示医療機関」であるほか「東京都肝疾患診療連携拠点病院」「災害拠点連携病院」「地域がん診療連携拠点病院」「がんゲノム医療連携病院」など多くの認定を取得しています。また、国際医療ニーズの高い地域にある同院は、JMIP(Japan Medical Service Accreditation for International Patients=外国人受け入れ認証制度)と、MEJ(Medical Excellence JAPAN=日本国際病院)の2つの認証も取得しています。2019年5月に新病院に移転し地上19階、地下3階の高層ビルとなり、病床数は819床、手術室は20室に、外来診察室は98室となり、各種設備を充実しています。

秦野赤十字病院

神奈川県湘南西部に位置する秦野市の地域医療を担う病院として、救急医療や継続的な医療、高齢者医療や緩和医療を赤十字理念に基づいて実施しており、循環器、消化器、腎臓、神経および救急分野で専門研修が可能です。

平塚市民病院

神奈川県湘南西部エリア、特に平塚市において高度急性期、急性期だけでなく回復期の患者さんや多くの疾患を抱える高齢者まで、市民病院ならではの幅広い患者層を対象に多くの疾患のさまざまな時点での診療を経験することができます。平成28年度に新棟がオープンし、ゆったりとした外来・病棟,最新の設備を備えた救命病床やICU/CCU、外来化学療法室・透析室・手術室、広いリハビリ室などが新棟内に設置されています。また320列CTやIVR-CTなどの先進機器に加えて、新棟開設に伴い最新鋭のリニアックも設置され、県指定がん連携拠点病院として高度ながん診療体制も整っています。放射線科や外科系診療科のスタッフも充実しており、救急医療に関しては、平塚市民病院救命救急センターを有し救急科専門医を中心に湘南西部地域の中心病院として高度急性期疾患にも対応しています。さまざまなカテゴリーの内科疾患を一症例ずつ丁寧にしっかりと診療できる、充実した専門医研修を目指しています。

横浜旭中央総合病院

横浜市旭区に位置し、2次救急指定病院として年間約8,000台の救急車を受け入れており軽症から重症まで多くの症例を経験することができます。病床は515床、急性期を中心に回復リハビリテーション・慢性期病棟も兼ね備え一貫した医療を提供しています。学閥もなく診療科の垣根も低いため、アットホームで働きやすい職場です。内科研修としては、脳神経内科、消化器内科、腎臓内科、リウマチ科などの研修が可能で、専攻医の将来像に合わせ柔軟な対応が可能です。

大阪公立大学医学部附属病院

大阪公立大学医学部附属病院は、大阪市内唯一の大学病院、かつ特定機能病院として、地域医療を支え、安全で質の高い医療を提供すべく、日々努力を続けています。また、地域がん診療連携拠点病院、造血幹細胞移植推進拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院、大阪府難病診療連携拠点病院、大阪府災害拠点病院などの指定を受け、その役割を果たしています。

内科専門研修の運用においては、内科連絡会を通じて全ての内科系講座が一丸となり、よりよい研修を経験できるよう取り組んでいます。そのひとつとして、所属する専門科ごとの独自研修プログラムに加え、専攻医の希望に応じて他の診療科をローテーションできる研修システムを構築しています。実際に多くの専攻医がこの制度を利用しており、「診療科の垣根なく様々な疾患を経験できた」、「診療科によって重視する部分が異なることに気付き、新たな視点を得ることができた」等の声があがっています。

国立がん研究センター中央病院

国立がん研究センターは、1962年に東京築地に創設されました。以来、50年以上にわたり、わが国のがん医療の中核機関として日本のがん医療とがん研究を牽引する役割を担い続けています。
東京の築地キャンパスでは、がんの画期的な診断・治療法を実現してきた「中央病院」、がんの基礎研究に革新的な成果を挙げてきた「研究所」、がんの予防・早期発見の開発に加えて、政策提言および最新のエビデンスの迅速な普及と実装を担う「がん対策研究所」が一体となって、アカデミックセンターを形成しています。
最高の診療・研究環境、そして教育病院としての経験を兼ね備えた国立がん研究センターで、リサーチマインドを兼ね備えたがん医療の専門家としての、確かな一歩を踏み出してください。

湘南大磯病院

東海⼤学⼤磯病院からの事業継承を受け、“湘南⼤磯病院”として令和5年3⽉に新たなスタートをきりました。 湘南⼤磯病院は神奈川県県⻄湘地域において、特に中郡(⼤磯町、⼆宮町)地域の2次救急医療を担い、地域 医療の中核を⽀えることを使命としています。救急を断らないという理念のもと、様々な疾患について実践の 機会を提供する環境が整っています。また、中規模の病院であることから、指導医による密接な質の⾼い研修 を受けられるため、スキルと知識を着実に⾼めることができます。私たちは、研修医の皆さんが湘南⼤磯病院 での経験を通じて成⻑し、医療の最前線で活躍できるような医師になれるように全⼒でサポートいたします。 地域医療に貢献する使命感と共に、私たちと⼀緒に未来の医療を築いていく貴重な時間を過ごしていただける ことを⼼から楽しみにしています。

 

国立病院機構相模原病院
国立病院機構相模原病院は、相模原地域の二次救急病院であり、地域支援病院として同地域の診療を支える一方で、免疫異常(リウマチ、アレルギー)の我が国の基幹施設として臨床研究センターを併設した高度専門施設としての役割が期待されています。内科専門医を育成し、またサブスペシャルティの専門領域の研鑽を積むことができる施設として、優れた臨床医の育成に努めています。

横浜市立市民病院

高度急性期病院である当院ではcommon diseaseから重症疾患、さらには稀少疾患まで幅広い専門研修を受けることができます。当院の内科専門研修プログラムを受けることにより、日本内科学会から求められている70疾患群200症例を1年間で経験することが可能であるとともに、個人の到達目標達成状況や希望に応じた自由度の高い研修プログラムを組み立てることができます。

亀田総合病院

本研修プログラムの基幹施設 千葉県房総半島において、2次医療圏としての安房郡市をカバーする病床数917の地域中核病院です。東京や遠方から訪れる患者さまも多く、1日の外来患者が約2,500人、医師は約450人、病院職員が約3,000人と全国で も特に規模の大きな総合病院の一つです。

湘南厚木病院

神奈川県厚木市に、徳洲会病院として平成17年9月に新設された許可病床253床の中規模病院です。24時間オープン、救急を断らないという方針のもと地域医療に貢献してまいりました。いつでもどこでもだれもが安心して最善の医療を受けられる地域社会を目指しています。64列マルチフライスCTや高磁場MRIといった最新鋭の医療機器を揃えております。病院の規模は決して大きくないため、職場同士の顔が見える環境です。

大船中央病院

内科はすべての臨床医学の基本であり,将来どのサブスペシャリティに進むにしても臨床研修の2年とその後3年の間に基本的な知識・診療態度・思考過程を身につけることは重要です。各種の検査が駆使される現在においても,適切に行われた病歴聴取と身体診察のみで70-80%は診断にいたることができるとされています。しかし病歴聴取は単なる情報収集ではなく,実はinteractiveで高度なskillを要するアートだと考えています。臨床研修2年とその後の3年で病歴聴取と身体診察を充分に身に付けることは到底不可能です。これらは生涯にわたって研鑽すべきことですが,学び続けようとする「姿勢を学ぶ」ことは研修期間であっても充分可能です。当院の内科では,基本的な病歴聴取・身体診察でどこまで診断に迫れるか,そのための思考過程を理解し,学ぶ姿勢(life-long self learning) を身に付けることを大きな目標としています。

国立病院機構神病院

神奈川県秦野市に位置し、結核に対する基幹病院であり、多彩な結核症例を経験できます。

国立病院機構箱根病院

神奈川県小田原市風祭に位置し、神経筋疾患・神経難病の包括的な診療をおこなっており、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー、 免疫性神経疾患等について多くの症例を経験することができます。

亀田森の里病院

亀田森の里病院は、県央の高齢化の進む地域で、地域に必要とされる医療を提供することを目指す、一般急性期30床、地域包括ケア30床の病院です。東海大学医学部附属病院や近隣の急性期病院と連携して、地域包括ケアの実践を行っています。

bottom of page