top of page

総合内科

後期研修

私たちが目指す理想の医師像とは

  • 一つの臓器や疾病に特化した臓器専門科ではなく広い領域の知識を持ち、全人的・臓器横断的、総合的な診療ができる医師

  • 身体や疾患だけを診るだけでなく、精神、心理的な面、家族や社会的な面から診療するBPSアプローチができる医師

  • Common Disease の救急疾患に対応してくれる医師

  • 慢性疾患、生活習慣病をEBMに基づいて予防、コントロールしてくれる医師

  • 私達、総合内科では、上記のような社会に望まれる、幅の広い診療ができ、多様なフィールドで柔軟に活躍できる総合医、プライマリケア医の育成を目標としています。

臨床研修の特徴(総合診療医を育てるコースです。)

総合内科において後期研修をすることによりプライマリケア医として、幅の広い内科疾患に対応できる医師になることが共通の目標です。その中で、内科専門医となりホスピタリストとして活躍コース、内科専門医に加えて集中治療専門医を修得するコース、感染症の専門医を目指すコース、内科専門医とはプログラム別ですが、総合診療医・家庭医となるコースがあります。専攻医は自分の希望でコースを選択でき、将来は総合診療医として多様なフィールドで活躍することができます。

東海大学医学部内科学系 総合内科

臨床研修カリキュラム

①基本コース(ホスピタリストコース)

総合内科の基本的なコースで、EBMを中心とした医療、臨床推論、BPSアプローチ(身体-社会- 精神的アプローチ)などを身につけることができます。研修中にはCommon Diseaseから重症疾患まで、また大学病院ならではの稀な疾患も経験できます。希望により、集中治療チームのローテーションも可能です。このコースで研修することにより、生活習慣病、慢性疾患から救急疾患、重症疾患までどんな領域の疾患でも対応できる病院総合医=ホスピタリストをめざします。諏訪中央病院での病院総合医研修を受けることも可能です。


②集中治療専門医コース

4年目以降、集中治療室チームと病棟チームを交互に研修するコースです。集中治療だけなく、総合医としての実力がつきます。敗血症、ショック、電解質異常、急性腎不全、急性呼吸不全、心不全、DKAなどの重症患者を担当します。その中で、①呼吸機器の管理と呼吸不全のマネージメント ②循環器作動薬の使い方 ③重症感染症における抗菌薬の使用法 ④重症患者の水電解質管理 ⑤ICUにおける鎮静・鎮痛薬の使用法 ⑥ 重症患者の栄養管理など、ICU医療のコアスキルを身につけ、将来の集中治療専門医に向けて研修します。


③感染症専門医コース

4年目以降、感染症コンサルテーションと病棟チームを研修するコースです。感染症の専門医としてだけでなく、一般の病棟チームで患者の担当医になることで病院 総合医としてのスキルも研修できます。総合内科のチームの感染症症例、他科の感染症症例のコンサルテーションを受け、幅広い感染症疾患の診断、評価、治療方針など立てられるように 感染症専門医の指導の下に研修します。HIV外来も担当します。


④家庭医・総合診療コース

東海大学病院総合診療・家庭医プログラムは、広い範囲の知識を持ち、小児から成人までのCommon Disease から救急疾患まで対応でき、EBMに基づいた慢性疾患のケア、ヘルスプロモーションができる。そして、身体や疾病だけを見るのではなく、精神心理的、家族・社会的アプローチができるプライマリケア医を育てるコースです。
基幹施設は、大学病院総合内科なので、Common Diseaseから重症疾患、診断に苦慮するような稀な疾患まで経験でき、内科医としても豊富な症例を研修することもできます。総合診療Ⅰの研修も、亀田ファミリークリニック館山と連携しており、在宅診療など質の高い家庭医研修を受けることができます。当プログラムでは、総合診療Ⅰ(家庭医診療)を1年間研修する基本コースと東海大学病院総合内科で1年間研修する総合診療ホスピタリストコースがあり、専攻医の希望で選択できます。

(基本コース)

東海大学医学部内科学系 総合内科 

(総合診療・ホスピタリストコース)

東海大学医学部内科学系 総合内科 

プログラムの特徴

1)基幹施設が大学病院の総合内科

Common Disease から重症疾患・稀な疾患まで経験でき、大学病院総合内科ならではの質の高い内科研修ができます。諏訪中央病院での研修を組み込むことが可能です。

2)亀田ファミリークリニック館山(KFT)と連携

総合診療Ⅰは、湘南伊勢原クリニック、ありがとうみんなファミリークリニック平塚、亀田ファミリークリニック館山(KFT)で研修します。いずれも家庭医療専門医から親身な指導が受けられます。

3)豊富な勉強会・学会参加、充実の指導体制

院内では、隔週で開催される、ポートフォリオ勉強会をはじめ、Problem solving形式の症例カンファレンス、ジャーナルクラブ(NEJM)、指導医からのレクチャー、感染症勉強会などが開催されています。学術活動として、日本プライマリケア連合学会・病院総合診療学会・感染症学会、集中治療学会、米国内科学会(ACP)日本支部年次総会などに参加しています。

4)ICU研修・感染症研修・3次高度救命センターでの研修

総合内科(基幹施設)には、敗血症性ショック、呼吸不全など重症内科疾患を専門的に診療するICUユニットがあり、内科重症疾患の管理を研修できます。また感染症専門医のもとで感染症チームや救急は3次高度救命救急センターで研修できます。

週間スケジュール(各コース共通)

東海大学医学部内科学系 総合内科

 朝8時からのモーニングカンファレンス、木曜日夕方には,1症例をじっくり検討するProblem Solving方式のカンファレンスを開催しています。また、火曜日には医学生も参加して、New England Journalの抄読会を毎週行っています。

3年目~5年目の到達(各コース共通)

  • プライマリケア医として、内科入院患者の診断ができる。

  • プライマリケア医として、内科入院患者の治療ができる。

  • 総合診療外来において、Common Diseaseの診療ができる。

  • BPSアプローチを実践できる。

  • 内科救急患者の初期対応ができる。

  • ICUにおいて、内科重症患者の管理ができる。

  • 一般的な感染症疾患の診断・治療が実践できる。

  • 他科からの内科疾患のコンサルテーションに対応ができる。

  • 前期研修医に対して内科の基本的疾患の指導ができる。

  • 臨床上の問題点に対して、文献的検索を行い対応することができる。

臨床実績(入院患者年間584名、そのうちICU症例198名)

  • 感染症/328人

  • 膠原病・リウマチ/22人

  • 腎・代謝・内分泌/63人

  • 消化器/12人

  • 循環器/46人

  • 悪性腫瘍/12人

  • 呼吸器/34人

  • 神経/6人

  • 血液/23人

  • その他/38人

教育研修機関

  • 日本内科学会研修認定施設

  • 日本プライマリケア連合学会研修認定施設

  • 家庭医療研修認定施設

  • 日本感染症学会認定施設

  • 日本集中治療学会認定施設

研修プログラム終了後の進路

東海大学医学部内科学系 総合内科

本研修を修了した者は、原則として東海大学医学部職員(助教)として採用
勤務先:東海大学医学部付属病院(伊勢原、八王子)
家庭医療コースの専攻医は、プログラム連携施設に出向も可能

bottom of page